創価学会の会館の所在地などをネットで調べていて、「創価学会会館利用予約申請システム」なるものがあることを知りました。
利用に際しては、登録が必要で、「幹部コード」という不可解な情報の入力も必要であることもわかりました。
高度のセキュリティが施されたシステムであることが解ったので、厳格な規約を厳守すべき理由など、仕組みへの理解についてまとめておきました。
注目記事のご案内もしているので、最後までご覧いただけると嬉しいです。
目次
創価学会の会館の利用方法は?予約申請システムというのが気になる!
よってんべーつつじヶ丘ふれあい夏まつりが創価学会調布平和会館の駐車場で行われました
7/28(日)、29(月)2日間とも大盛況✨
いいださんと平野議員と参加させて頂きました。舞台では多くの地域の子ども達がキレッキレダンスやパフォーマンスで大盛り上がり
そして盆踊りお好きな方は是非… pic.twitter.com/EEJUgFjQWp
— 藤川みつえ調布市議会議員 (@mitsuefujikawa) July 30, 2024
創価学会の会館への訪問や利用について、ネット上で調べていた際に、「創価学会会館利用申請システム」や「創価学会会館予約システム」というものが存在していることがわかり、非常に気になった次第です。
しかし、システムの利用は安易には出来ない事がわかりました。
考えてみれば、会館利用に際しては、当然の如く「セキュリティ」の問題があって、誰でも簡単に、とはいかないのも当然です。
では、どのようにこのシステムは利用できるのか。また、利用の際の規約や利用者の心構えなどについてまとめてみました。
創価学会会館利用予約申請システムの利用方法は?幹部コードの入力等の厳格な規約を厳守!
国立名物規制が厳しすぎてなんも作れない結果できた駅前超一等地にある巨大な創価学会文化会館を見るなど観光している pic.twitter.com/zqrPQpaSaF
— 女性声優 (@ssig33) June 8, 2024
調査を進めたところ、「創価学会の会館利用に際しての予約や申請のシステム」は、非常に高いレベルの「セキュリティ」が施されたシステムであることがわかりました。
決定的なのが、「幹部コード」の入力を要するという点です。つまり、正規の創価学会の会員かつ、しかるべき地位の幹部に就任している人のみが利用出来るシステムであるということになります。
「創価学会の庭を厳守!」。この事は何と言っても一大事です。
誰人にも、仏界という尊極の生命が具わるという真実を人類の精神基盤に成し行くこと。それが広宣流布です。
この事は「理想的な指針」ではありますが、実際は、全ての衆生の生命が「元品の無明」に覆い尽くされた「末法今時」にあっては、誰人にも「尊極の生命の存在」は信じられません。
故に、法華経の行者の信心の血脈はこのことにあり!と「生死一大事血脈抄」では述べられています。
故に、釈尊の末法における法華経の行者の出現の予言や、天台大師の「法華折伏・破権門理(法華は折伏にして権門の理を破す)」とあるように、「一民衆にも具わる尊極の生命の存在」を否定する思想を破折する「折伏弘教」という修行が表となっています。
そして、この修行を唯一、実践しているのが創価学会です。故に、尊極の生命を信じられない「仏敵」が実に多いのも事実です。
「生死一大事血脈抄」に、信心の血脈は「異体同心」の信心にあり!と述べられており、その為の「善智識」の一大集まりが如何に重要で不可欠か。
ここに、創価学会という組織を守り抜く事の重要性があります。
以上を踏まえるならば、会館利用予約や申請に際し、一般的な認識を遥かに越える厳格な規約が存在し、幹部コードの入力等についても、絶対無事故が厳守されるべき事は自明の理であることが判ると思います。
せっかくなので、ネット上から判明した、創価学会会館利用予約申請システムの利用における仕組みについてまとめてみました。
創価学会会館利用予約申請システムの利用の際の仕組み|組織人事サポートシステム・統監入力システムも同様
ネパールSGIの総会が2日、首都カトマンズのネパール平和会館で意気高く開かれました✨
未来部・青年部による詩の朗読、有志による合唱やダンスなどが披露され、総会に文化の花を添えました
▼記事はこちらhttps://t.co/Ul3QPNGDhu #創価学会 #SGI #ネパール pic.twitter.com/gFijk0ViDW
— 聖教新聞【公式】 (@seikyoofficial) December 18, 2023
「創価学会の会館利用に際しての予約や申請のシステム」は、高いレベルのセキュリティが施されたものであることがわかりましたが、それはまた、創価学会の「組織人事サポートシステム」や「統監入力システム」と同等レベルの「セキュリティ」であることも判りました。
創価学会の会館等、施設予約サービス及び、ご利用できるサービスについては以下に、利用者登録のリンクが存在しています。
⇒ https://www.pa-reserve.jp/eap-rj/rsv_rj/help_069999/reserve_ref/1-1.htm
創価学会会館利用予約申請システムの利用に際しては、ログイン情報の登録が必要ですが、それ以前に、ブラウザ毎の「設定」が必要となっています。
会館利用予約申請システムなんですが、登録途中から、組織人事サポートシステムへの ログインという表記に変わっていきました。
「Chromeの場合の設定手順」▼
https://sjs.soka.jp/jinji/sjs/loginManual/sjs_login_001.pdf
SOKA ID利用規約の同意ページ▼
https://portal.sokaid.jp/s/login/SelfRegister?systemId=bb29d9c2dbb91b80fc934e93848a6c318bf9c15e96c841625ef16950352fe397&returnUrl=%2Fjinji%2F&backUrl=%2Fjinji%2F
上記設定の後に「SOKA ID の仮登録」となります。仮登録には登録者自身のメールアドレスが必要です、ヤフーメールやgmailでも可能ですが、ドメインメールが完璧かと思われます。
さらに、メールアドレスの登録の際、「パスワードの設定」が厳格です。
※パスワードのルールは以下となります。
●8文字以上かつ20文字以内
●少なくとも1つの英字、1つの数字、1つの特殊文字を含む
※特殊文字は32種類です。
! ” # $ % & ‘ ( ) * + , -. / : ; < = > ? @ [ ?] ^ _ ` { | } ~
仮登録が済むと、登録メールアドレスへ「info@sokaid.jp 」から、「SOKA IDの本登録のご案内」が来るので、所定のアドレス(URL)をクリックします。すると、同メールに「SOKA ID の本登録完了のお知らせ」が来ます。
しかし、これだけでは、未だシステムの利用は出来ません。
幹部コードの入力が必要です。SOKA ID(メールアドレス)と幹部コードの紐付けを行います。
幹部コードの登録:https://portal.sokaid.jp/s/CCyGZS2wupWjXe3G
幹部コードの入力が無い限り、以下の状況でストップしたままとなります。
利用開始案内
本サービスを利用するためには事前に以下の作業が必要です。
・多要素認証の設定
・幹部コードの登録
1 . 多要素認証の設定を行ってください。
2 . 幹部コードの登録を行ってください。
以上が完了したら、各サービスから再度ログインしてください。
創価学会会館利用予約申請システムを利用するにあたり、希望者にその資格が無い場合、所属する組織の上位幹部の方に、真摯な姿勢で相談する以外にはありません。
「創価学会会館利用予約申請システムとは?」以外に話題のニュースはある?人気の記事をご案内!
今回、「創価学会会館利用予約申請システムとは?」というテーマの記事をご紹介しました。
その他、話題になっている記事を以下にご案内しています。よろしければ御覧下さい。
【創価学会】池田華陽会とは何で年齢や加入条件は?ヤングしらゆり世代も気になる!
上白石萌音の宗教と創価学会員・SGIとの関係や噂とは?未来アクションフェスへの出演!
sokaチャンネルのモバイルstbのダウンロードや接続方法は?新着の創価VOD番組も調査!
創価学会教学試験の年表(種類・資格別一覧:昭和56年以降過去の履歴)
お題目こそ願いが叶う方法!絶対確実に即効性のある強力なやり方【南無妙法蓮華経】