南無妙法蓮華経のお題目を唱えることを唱題と言います。唱題には功徳があり、祈りは必ず叶うと言われます。しかし、なぜ祈りが叶うのでしょうか。
南無妙法蓮華経の功徳等について、御本仏日蓮大聖人は仰せです。
『末法に入て今日蓮が唱る所の題目は前代に異り自行化他に亘りて南無妙法蓮華経なり(三大秘法禀承事・御書全集 1,022ページより)』
またいわく、
『今末法に入りぬれば余経も法華経もせんなし、但南無妙法蓮華経なるべし、かう申し出だして候も・わたくしの計にはあらず、釈迦・多宝・十方の諸仏・地涌千界の御計なり、此の南無妙法蓮華経に余事をまじへば・ゆゆしきひが事なり(上野殿御返事・御書全集 1,022ページよりP1546)』
創価学会は永遠に御書と題目が根本(唱題根本・題目第一)です。なかんずく、化他行実践のためのお題目に真の功徳があるのです。
【唱題の功徳】なぜ祈りが叶うのか信じられない
なぜ祈りが叶うのか、なかなか信じられない。正直なところ、信心をしていてもこの思いとの戦いであるというのが実情です。そこを、勇んで信心を起こして唱題に挑戦する中に道は拓けて参ります。
創価学会の池田名誉会長は、なぜ祈りが叶うのかという疑問に対して、「それは、君自身にもともと祈りを叶える力があるからです。その祈りを叶える一番力強い生命を『仏性』ないしは『仏の生命』と言います。そして、仏の命を引き出すためにお題目を唱えるのです。」と言われています。自分の生命の中から引き出され、湧き出した仏の生命の力が、最も良い形で祈りを叶えていくということです。
御本尊への祈りは「信じて祈れば必ず叶う」という観点から述べています▼
御本尊への祈りは叶うのか
どのように祈れば願いは叶うのか?必ず願いが叶う「勤行・唱題」の方法について述べています。▼
唱題の姿勢(祈り方・願い方)
南無妙法蓮華経と唱える題目の効果・結果の出方は、数多く唱えることが重要なのか?それとも「質」も問題なのか?『一遍にして少なからず 百万遍で多からず』ということも耳にします。この問題について、日蓮大聖人の仰せと池田先生の指導から述べています。▼
100万遍の唱題と題目を唱える回数について
題目根本の信心の実践とはどういう事なのかについて述べています。▼
題目根本とはどういうことか
創価学会総体としての祈り、すなわち、創価学会員の祈りの根本について述べています。▼
創価学会の祈りとは何か?
【唱題の功徳】なぜ仏の生命が湧き出すのか
ではなぜ、唱題をすると仏の生命が湧き出してくるのでしょうか。この点についても、池田名誉会長は、次のように言われています。
「南無妙法蓮華経」が、仏の生命の”名前”だからです。みんなもそれぞれ、名前を持っています。「○○君」「○○さん」と呼ばれれば、「はい」と言って、振り向くよね?
同じように、「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることで、自分の中から、仏界の生命が呼ばれて「はい!」と元気良く出てくるんだ。
大聖人は御書で、「我が生命の中の仏性が南無妙法蓮華経と呼ばれてあらわれるところを仏というのである(557頁趣意)」と仰せです。
そして、南無妙法蓮華経は、宇宙を貫く根源の法です。太陽や星が運行していく究極の力でもあります。
宇宙のあらゆる存在の奥底に、みんなと同じく南無妙法蓮華経が厳然と具わっている。ですから、ひとたび、題目を唱えれば、そのすべてが呼び起こされ、味方となっていくんです。
御本尊は、いわば大宇宙に開かれた生命の窓です。題目は、宇宙のあらゆる仏界を呼び起こす合言葉といえる。
唱題することで、自身に宇宙大の可能性を開いていくことができる。自分でも気づいていない、本当の自分の力を湧き立たせていくことができるのです。
そして、宇宙の善の力をすべて味方にしていくのだから、これほど強いことはないんだよ。
これは、戸田城聖先生の弟子として、世界に仏法を弘めてきた、私の人生の確信です。
※自身にも、宇宙の森羅万象にも、等しく具わる究極の『法』を本尊として拝し、唱題することが、法華経に説かれる修行の真髄ということです。
「南無妙法蓮華経」とは何か?そして、「南無妙法蓮華経の功徳」とはどういうことなのかについて、様々な角度から述べています。▼
南無妙法蓮華経の功徳とは何か?
題目を唱えるということの功徳について、改めて述べています。▼
題目の功徳
筆者の祖母が臨終にあって、南無妙法蓮華経のお題目で顕した「現証」について述べています。▼
お題目で叶えたこと(祖母の唱題)
題目の力の凄さと、その功徳の現れ方について、題目根本の体験を交えて述べています。▼
題目の力の凄さ(すごさ)について
関連サイトのご案内