佐渡御書を勉強しだしたせいなのか、急に我が一族の宿業が、表舞台に出てきました☹️
姉、弟、私と、宿業のオンパレード🤣🤣
一気に、同時に出てきましたので、いよいよ時がきたなと感じています😄
姉、弟には、「いよいよだ❗○○家の宿業転換すべく、3人でお題目をあげようではないか❗」と打診✌️😄 pic.twitter.com/WinGf5JKIK— KTEC (@aawwgg) October 16, 2022
平成23年(2011年)2月度の座談会拝読御書は、佐渡御書 です。拝読範囲は、御書全集957ページ7行目から10行目となっています。
拝読範囲の佐渡御書のテーマは「わが胸中の師子王の心を顕せ」との日蓮大聖人の渾身の叫びです。それはまた、万人の成仏の根本である正法をなんとしても護ろうする強いお心から発したものです。
自らの壁を乗り越え、宿命転換をしていく信心の実践に師子王の如くなる心が不可欠であることを学んでいきたいと思います。
佐渡御書は創価学会の御書
佐渡御書は宿命転換の御書であり、宿命転換の信心を実践する創価学会の御書といえます。宿命転換については2月度の御書講義の拝読範囲で深く触れていますが、それはまた、戦う信心なくしてはありえません。そして戦う信心に不可欠であるのが師子王の心であるのです。
佐渡御書 拝読範囲 本文引用
畜生の心は弱きをおどし強きをおそる当世の学者等は畜生の如し智者の弱きをあなづり王法の邪をおそる諛臣と申すは是なり強敵を伏して始て力士をしる、悪王の正法を破るに邪法の僧等が方人をなして智者を失はん時は師子王の如くなる心をもてる者必ず仏になるべし例せば日蓮が如し(御書全集957ページ7行目~10行目より引用)
悪王の正法を破るに邪法の僧等が方人をなして智者を失はん時とは
「悪王の正法を破るに邪法の僧等が方人をなして智者を失はん時は」とは、悪い権力者・支配者が正法を破ろうという時に、権力に媚びる邪法の僧達がこの味方になって、仏法即社会の道理を説く智者を亡き者にしようという時という意味です。
ここで言う智者を失はん時とはまた、学会員の私達が日蓮大聖人の仰せのとおりに広宣流布の戦いを起こして、難が競った時ということができます。日々の学会活動は地道ではあっても、唱題根本に相手の命に深く切り込む戦いです。
相手の貪り・瞋り・愚かの三毒の命を呼び起こすこともしばしばです。また、自らの怯む命も呼び起こすことでしょう。まさに、その時こそ、信心を奮い起こして師子王の心を取り出だし、勝利を決する時といえるのではないでしょうか。
畜生の心
畜生の心は弱きをおどし強きをおそると仰せであり、大聖人ご在世当時の多くの学者たちが幕府権力に媚びへつらう畜生の心の持ち主であったと言われています。まさに、畜生の心とは、本能のままに流され行く、人の道から外れた卑しい心です。そしてその学者達が団結して権力側について日蓮大聖人を亡き者にしようとしたのです。
これに対して日蓮大聖人は、師子王の心を取り出だして戦い、大勝利されています。御本仏日蓮大聖人は自らが模範の実践をもって、師子王の心の何たるかを示されたのです。
師子王の如くなる心
「師子王の如くなる心をもてる者必ず仏になるべし例せば日蓮が如し」とは、日蓮大聖人が「私の戦ったように戦いなさい」「弟子よ負けるな!」「弟子よ勝て!」と言われている部分です。師弟不二の信心に立ち、師子王の心で断じて勝ちなさいと仰せです。
池田先生は「戦えば強くなる。戦わなければ、卑劣な敵に食い破られる。人の団体も『戦い続ける』ところだけが、他の何倍も発展し、栄えていくのである」と言われています。
仏法は勝負です。自身にそして広布の戦いに勝つか負けるかであって中間はありません。勝つことが幸福であり、敗北は不幸です。故に、勝つために、なんとしても師子王の如くなる心を持ちなさないという、大渾身の激励をされているところです。
師子王の心
わが胸中の師子王の心を顕すために信心の実践があります。そして、その実践のための根本が御本尊であり唱題です。今回拝読の佐渡御書を通して、信心の実践に師子王の心が不可欠であることを深く自覚したいと思います。