任用試験での「創価学会の歴史」で肝心なところは、「創価学会の主な記念日」です。
2014年の任用試験では、教材(2014年8月号:任用試験特集号)の「創価学会の歴史」の項目には「創価学会の主な記念日」と題する一覧表の掲示がありませんでしたが、結局、こちらから出題され、それが「創価学会の歴史」からの出題の全てでした。
2015年の任用試験の教材(2015年8月号:任用試験特集号)には、「創価学会の歴史」の項目に、「創価学会の主な記念日」と題する一覧表がしっかりと載っています。
●2014年の任用試験で「創価学会の歴史」に出題された問題
こちら⇒出題の画像
故に、以下の「創価学会の主な記念日」を覚えれば、2015年の任用試験・「創価学会の歴史」については万全と思われます。
創価学会の主な記念日
記念日 | 和暦 | 西暦 | 月日 | 出来事 |
---|---|---|---|---|
1・26 | 昭和50年 | 1975年 | 1月26日 | 創価学会インタナショナル(SGI)がグアムで発足 |
3・16 | 昭和33年 | 1958年 | 3月16日 | 戸田先生から後継の青年、なかんずく池田先生に広宣流布の大願が託される |
5・3 | 昭和26年 | 1951年 | 5月3日 | 戸田先生が第二代会長に就任 |
昭和35年 | 1960年 | 5月3日 | 池田先生が第三代会長に就任 | |
7・3 | 昭和20年 | 1945年 | 7月3日 | 戸田先生が2年の獄中生活を耐え抜き出獄。学会の再建に着手した |
昭和32年 | 1957年 | 7月3日 | 池田先生が大阪府警に不当逮捕される(大阪事件) | |
10・2 | 昭和35年 | 1960年 | 10月2日 | 池田先生が世界広布の第一歩として、南北アメリカへ出発 |
11・18 | 昭和5年 | 1930年 | 11月18日 | 牧口先生が『創価教育学体系』を発刊(創価学会の創立記念日) |
▲任用試験の「創価学会の歴史」は以上を覚えれば合格!▲
創価学会の歴史は教材全体に目を通しましょう
創価学会の歴史では、広宣流布に生き抜いた三代会長の足跡、並びに、師弟の精神を通して、その歴史を学びます。
おおもとになる教材(大百蓮華の任用試験特集号)には必ずめを通して下さい。
現代において、大聖人のご精神を継承して、世界広宣流布の使命を深く自覚し、その実現のために真剣な実践を貫いてきた教団が創価学会です。また、現代における広宣流布の自覚と実践を確立してきた指導者が、牧口常三郎初代会長・戸田城聖第2代会長・池田大作第3代会長(現・名誉会長、SGI会長)の「三代会長」です。
スポンサーリンク